福島県立たむら支援学校

たむら支援学校は、知的障がいの児童生徒が在籍しています。 二つの校舎をもち、小・中学部は春山校舎(旧田村市立春山小学校)で、高等部は石崎校舎(福島県立船引高等学校内)で学んでいます。

福島県立たむら支援学校

たむら支援学校は、知的障がいの児童生徒が在籍しています。 二つの校舎をもち、小・中学部は春山校舎(旧田村市立春山小学校)で、高等部は石崎校舎(福島県立船引高等学校内)で学んでいます。

最近の記事

「令和6年度 小・中学部 第三学期始業式」

 新年を迎え、1月8日(水)春山校舎で小・中学部の第三学期始業式が行われました。  校長先生のお話では、シルエットクイズを交えて冬休みの思い出についての話があり、児童生徒は、「年越しそば」や「紅白歌合戦」、「お年玉」など、活発に発言しながら楽しく冬休みを振り返っていました。また、三学期の学校生活について、卒業や進級の話があり、勉強や運動、友達と仲良くすること、自分でできることは自分で行うことなどの話がありました。  「冬休みの思い出」の発表では、小学部4年生と、中学部2年生が

    • 家庭科 ~日本茶を楽しもう~

       高等部3年生は、家庭科で上座や下座のマナーや日本茶の出し方、入れ方ついて勉強しています。  3種類のお茶の味や香りの違いを楽しみながら、どんな方法でお茶を入れるとおいしくなるかなどみんなで意見を出しながら実際にお茶を入れました。  実際にやってみると入れ方の違いで1種類のお茶でもいろんな味や香りを楽しめることが分かり、日本茶の世界は知れば知るほど奥深いなと思いました。                          (文/高等部3年生)

      • たむら支援学校高等部で誰が一番良い短歌を作れたか!!

         2学期の国語の授業で短歌を作りました。  高等部の3年生が作った短歌を紹介したいと思います。                           (文/高等部3年)

        • 「高等部3年1、2組 情報の授業」

           11月25日(月)情報の授業で、「情報通信ネツトワーク」の勉強をしました。   情報セキュリティについて調べ、情報通信ネットワークを悪用した事例をまとめて掲示しました。また、身の回りの公共施設で無線LANが使える施設も調べました。田村市には、無線LAN(Wi-Fi)が設置されている場所が少ないことが分かりました。  誕生日をパスワードはにすることが危ないということも分かたっので使わないようにするなど、安全に気を付けて使いたいです。 (文/高等部3年)

          「高等部 卒業にむけてのカウントダウン」

           高等部3年生は、卒業に向けて卒業カレンダーを制作しています。自分たちが伝えたいメッセージや心に響いた名言など、思い思いの言葉やイラストを書いています。  卒業までの登校日が40日を切りました。笑顔で卒業できるように残りの学校生活、1日1日を大切にして過ごせたら良いなと思います。 (文/高等部 3年)

          「高等部 卒業にむけてのカウントダウン」

          「 図書館へ行こう 」

           小学部4学年で、田村市図書館に行ってきました。今回の校外学習では、「借りた本を返すこと。」「図書館で本を読むこと。」「読みたい本があったら、本を借りること。」の3つの目標がありました。  田村市図書館の職員の方々に元気に挨拶をして、一人ひとり借りた本を返したり、たくさんある本の中から自分の好きな本を選んで、図書館内で落ち着いて本を読んだりしました。  本が大好きな子ども達は、借りたい本を1、2冊選んで、借りました。図書館での活動は2回目ということで、一人でカウンターに行き、

          「 図書館へ行こう 」

          「高等部現場実習(カレンダー班)」

          高等部で、11月11日(月)~11月22日(金)まで現場実習が行われました。 校内でのカレンダー班の実習では、二本松信用金庫様、郡山信用金庫様、JA福島さくら様、大東銀行様のカレンダー巻きを受託しました。カレンダーを一枚一枚丸めて袋に入れたり数えたりしました。JA福島さくら様のカレンダーには、ミシン目があって巻くのが難しかったです。  みんなで協力してカレンダーをすべて巻くことができました。   (文/高等部3年)

          「高等部現場実習(カレンダー班)」

          「高等部 発信をしよう(職業)」

          高等部3年1組は、職業の授業で情報を発信するために情報セキュリティや情報モラルについて勉強しています。会社や事業所などが発信する目的を考えたり、適切に発信するためにはどのようなことが必要なのかを考えたりしました。  NOTEに掲載する記事の文章をすべて自分たちで考えています。文章を書くときに気を付けていることは、分かりやすく書くことや誤字がないように確認をすることです。  発信するまでの手続きを実際に体験することで、責任をもって発信することの大変さを学ぶことができました。

          「高等部 発信をしよう(職業)」

           「 としょかんへいこう 」

           小学部3・4学年で、田村市図書館に行ってきました。たくさんの本の中から、自分の好きな本を一冊選び借りたり、「おはなしボランティアどんぐり」のみなさんによる絵本の読み聞かせを聞いたりしました。公共施設の名称や利用の仕方が分かり、図書館の働きやマナーを学ぶことなどをねらい、事前学習に取り組んできました。  当日は、田村市図書館の館長さんや職員の方々から丁寧に館内のどこに、どんな本があるかの説明をいただき、本の借り方や返却の仕方も教えていただきました。  読み聞かせでは、事前にリ

           「 としょかんへいこう 」

          「切磋琢磨した船引高校との合同体育祭」

           11月1日(金)に船引高校との合同体育祭が開催されました。  今年度は船引高校と混合チームを作り、9つのチームに分かれて競技に参加しました。当日は天候にも恵まれ、フライングディスクや綱引き、玉入れ等、各競技で交流することができました。  自分のチームや相手のチームを応援し合い、最終競技では白熱したバトンリレーが会場全体を盛り上げました。 (文/高等部 3年)

          「切磋琢磨した船引高校との合同体育祭」

          「 船引小学校との交流会 」

           11月27日(水)、本校小学部5・6年生16名と船引小学校の特別支援学級の1年生から6年生33名が、春山校舎の体育館で交流会を行いました。毎年1回行っている交流会ですが、特に船引小学校の子どもたちが、この交流会を楽しみにしてくれていたようです。  両校の児童が混合となり4チームに分かれ、自己紹介をした後、「ボッチャ玉入れ」や「棒渡しリレー」などのゲームに取り組みました。相手の動きに合わせて活動したり、声を掛け合ったりなど、児童同士がチームのために協力する様子が見られました。

          「 船引小学校との交流会 」

          「校外学習 工場見学『宝来屋本店』」

           11月20日(水曜日)小学部5年生(5名)で「宝来屋本店」に行ってきました。 学級で栽培し、収穫した大豆が、みんなが口にする味噌になることを学び、今回工場を見学することで、より学びを深めることができました。  工場の方より、味噌の種類や歴史についてお話を聞き、帽子やマスク、シューズカバーを着けて工場見学をしました。芳醇な味噌の香り(発酵した匂い)やたくさんの機械に、わくわくしながらも、工場の方の話を静かに聞いて見学をすることができました。  学校に戻ると、これまで味噌汁を口

          「校外学習 工場見学『宝来屋本店』」

          「小学部 修学旅行」

           11月15日(金)小学部修学旅行でアクアマリンふくしまに行ってきました。  子どもたちは館内の水槽を一つ一つ覗き込み、魚を見つけて観察したり、缶詰め作り体験をしたりと、楽しみながら活動することができました。また、レストランでの食事やお土産の買い物など、学校ではできない経験をすることもでき、充実した一日となりました。  子どもたちは、修学旅行の体験を「楽しかった」「また行きたい」と笑顔で答えたり、トドなどの大きな海獣や魚を見て「ドキドキした」と感想を伝えたりしてくれました。大

          「小学部 修学旅行」

          「小学部3・4・5年 遠足 ~ムシテックワールド~」

           11月8日(金)に小学部3・4・5年生で、須賀川市にあるムシテックワールドに行ってきました。3年生は、サイエンスショーで空気を使った実験を見たりプラバンでキーホルダーを作ったりしました。4年生は、フィールド探検に行ったり木を使って工作をしたりしました。5年生は、アイスクリーム作りに挑戦しました。その他にも、体験型の展示物の見学を通し、昆虫の生態や環境のメカニズムについて学ぶことができました。

          「小学部3・4・5年 遠足 ~ムシテックワールド~」

          「 かいものへいこう 」

           小学部2学年は、11月14日(木)にダイソーリオンドール船引店に買い物学習に行ってきました。授業で使う紙粘土を買ったり、自動販売機で飲み物を選んで買ったりする活動を通して、金銭の扱い方や集団活動におけるルールや施設利用のマナーを守ることの大切さを学びました。  ダイソーでの買い物では、「せんせいといっしょ」や「しずかに」という約束を守り、目的の紙粘土を見つけてレジへ向かう姿が見られました。またお店の人に「ありがとうございました。」とお礼の言葉を伝える場面も見られました。自動

          「 かいものへいこう 」

          大活躍!第23回福島県特別支援学校スポーツ大会

           第23回福島県特別支援学校スポーツ大会が10月12日(土)にとうほう・みんなのスタジオで行われました。  陸上では、50m走、100m走、200m走、走り幅跳び、ソフトボール投げ、ジャベリックスロー、4×100mリレーに出場しました。リレーのAチームが優勝、男子走り幅跳びで大会新記録、男子ソフトボール投げでは表彰台を独占するなど、一人ひとりが健闘した大会となりました。  フライングディスクではアキュラシー、ディスタンス、アキュラシー団体戦に出場しました。個人戦の、アキュラ

          大活躍!第23回福島県特別支援学校スポーツ大会